太陽光発電を産業用で導入するメリット・デメリット
ここでは、産業用の太陽光発電を導入することのメリットとデメリットをまとめています。「産業用」といっても大げさなものではありません。
10kW以上の設備を導入すること
で、もちろん一定以上の面積は必要になりますが、金銭的にはおおよそ300万円程度から導入が可能です。その際に必要になる設置場所は、おおよそ15坪=50平米となります。※ただし、これは、世界で一番発電効率がよいといわれる東芝製パネルを隙間なく敷き詰めた場合に10kWのパネルの設置ができるということになりますので、もう少し大きな敷地面積が必要になるケースが多いです。
なので、純粋に太陽光発電が設置できる場所が15坪=50平米程度以上必要と考えて頂けたらと思います。また、これは必ずしも屋根である必要はなく、空き地などでも対応可能です。15坪程度の空き地は、少し地方に行けば簡単に手に入りますし、もしかしたら、あなたの出身地、ご実家にあるかもしれません。もし所有していない場合などでは、田舎の日当たりのよい二束三文の雑種地を格安で購入するというのも一つの手かもしれません。また、こういう方法も今は流行しています。→土地付き太陽光発電投資って儲かるのか?リスクはないか?|太陽光発電アドバイザー公式情報サイト いずれにせよ、「産業用」と聞くと少しハードルが高くなるように聞こえますが、実際のところは、そんなに敷居を高く感じることはないというレベルと考えていただけたらと思います。
※※年度内導入を検討の方へ※※
2016年度(平成28年度)買取価格の適用を受けての太陽光発電導入は、すでに受付を終了しました。今後検討される方については、2017年度以降の固定価格買取制度が適用となります。どう検討していけばよいか、下記ページをご覧頂けるとスムースですので、ご参照ください。
産業用太陽光発電のメリットとデメリットまとめ
産業用太陽光発電のメリット
- 発電した電力を余剰電力ではなくて、全量買い取ってもらえる。※1
- 全量買取制度の適用が20年間まで延長される。
- スケールメリットで導入単価が家庭用よりも安くなる。※2
- 導入後の収支シミュレーションを組みやすい。
- リースを活用することができる。
- 税制面での優遇を活用できる。※3
※1 2014年度導入の場合32円/kW全量買取制度とは参照ください。
※2 30万円/kW程度まで下げられる→産業用太陽光発電を導入する場合の価格について
※3 税制的な優遇については、太陽光発電で賢く節税する方法|グリーン投資減税を利用する
産業用太陽光発電のデメリット
- 導入時の補助金が適用されない。
- 初期費用が家庭用よりも多くかかる。
- 家庭用よりも広い設置面積を必要とする。
- 家庭用より買取単価が安い
以上のようなメリットとデメリットを踏まえて導入を検討されることをおすすめします。
検討する価値は十分にあるのは間違いないでしょう。
なぜなら、2013年度~大手企業がこぞって産業用太陽光発電に参入しており、非常においしい投資として人気を博しているからです。 前年比9倍という勢いで市場は伸びているのです。2014年度、も産業用の分野は伸びていき、ついには伸びすぎて北海道、東北、四国、九州、沖縄では規制がかかってしまったくらいです。→九電が新規買取を中止!今後どうなるか?|太陽光発電アドバイザー公式情報サイト
【参考】太陽光発電市場の推移と予測

出典:矢野経済研究所http://www.yano.co.jp/press/pdf/1151.pdf
当サイトで、家庭用の太陽光発電について考える時に、一般的なメリットとデメリットを知るというよりは、実際にあなたが導入することで、得するのかどうなのか、ということを検討するようにお伝えしていますが、産業用の太陽光発電についても同じことが言えます。そもそもあなたが検討している設置場所で採算が合うのか。 導入を検討するのは、それから、ということが言えるでしょう。
まずは、《公式/全国対応》豊富な利用実績!無料で産業用太陽光発電一括見積り!で見積りとシミュレーションを取得することをおすすめします。 また、併せて下記産業用太陽光発電に関連する記事をしっかりとご確認いただくことをお勧めいたします。産業用太陽光発電カテゴリ記事一覧
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
太陽光の設備認定と電力売電権利をお売り下さい。