平成26年度の売電価格はいくら?
平成26年度の産業用太陽光発電の固定価格買取制度の適用は、以下の通りです。
この条件は、平成26年度の設備認定を受けた案件に適用されるものです。
年度内に設備認定を受ければよいので、最悪平成27年2月末ころまでに認定申請を出せば間に合うことになります。
しかし、九州電力、北海道電力、東北電力、四国電力は、平成26年10月から、新規設備認定を凍結しており、今後いつ募集を再開するか目処はたっていません。以上のことから、それ以外の電力会社の管内のみが対象となるということになります。
※九電ショックともいわれる今回の各電力会社の対応は、太陽光発電を否定するものではないことに注意が必要です。
新聞やテレビ、週刊誌などのメディアは、「買取中止!」と大きく報道していますが、すでに設備認定を受けた太陽光発電が創る電力の買取を中止するという意味ではありません。
あくまでも、「これから設備認定を受けようとするもの」の受け入れを一旦停止するという話です。
これは、太陽光発電が日中晴天の日に多く発電するという、特有の性質により、安定的に平準化して電力を供給できないことにより、電力会社の電力網の対応が整わないことが原因であって、今後電力網が整備されたら問題は解決されます。
また、設備認定を受けていても期限内に稼動しない案件は、相当量あることが想定されるので、現在いっぱいになっているキャパシティがここ数ヶ月の間に空いてくる可能性もあります。いずれにせよ、まだまだ太陽光発電の普及余地は多くあることがいえると思います。さらに、設備認定を受けたものの買取を中止するようなことにはならないので、変な情報に不安がらないようにされてください。
多くの人が、「国」が約束を反故にしたといっているようですが、実はそうではありません。そもそも全量買取することを約束されているのは、「設備認定を受けたもの」だけなのであって、全量買取制度は、設備認定申請されたものすべてを認定することを約束するものではないからです。
いろいろな情報に惑わされてしまわないよう、基本を抑えて頂けたら幸いです。
買取中止の件については、以下のサイト・ページに詳しく書いていますので、参考にされてください。
※※年度内導入を検討の方へ※※
2016年度(平成28年度)買取価格の適用を受けての太陽光発電導入は、すでに受付を終了しました。今後検討される方については、2017年度以降の固定価格買取制度が適用となります。どう検討していけばよいか、下記ページをご覧頂けるとスムースですので、ご参照ください。
太陽光売電価格の下落前に、消費税の増税前に
- 初めて話を聞いたときは、「そんなうまい話があるわけないじゃん。」
- と思いました。でも、毎月振り込まれる売電収入に、
- ほっと安心しています。
- 「あの時半信半疑だったけど、今は導入してよかった」って、
- 心のそこから言うことができます。
これは、太陽光発電を設置したある方の生の声です。
10kW以上の産業用で導入するにせよ、10kW未満で家庭用で導入するにせよ、売電価格が高い平成26年度は、非常に有利な条件で導入することができます。ここでは、主に産業用に絞ってメリットを紹介したいと思います。(もちろん、家庭用についても同様に平成27年度になる前に導入するのが吉なのは間違いありません。)
現実問題、期限は近づいている
正直、平成27年度に入ってから太陽光発電を導入したら損をするか、と聞かれると「そんなことはない」と断言することができます。売電価格は下がるでしょうけれど、全量買取制度は継続していくでしょうし、消費税が高っても導入価格相場も少しは安くなるだろうからです。ただし、費用対効果を最大化して、できるだけ多くの利益を得ようと考えるのであれば、年度内に設備認定を受けて、年度内に受け渡しをしてもらうのがベターでしょう。
※設備認定は、売買契約後太陽光発電の着工前に電力会社へするものです。
※年度内に完工して引渡しを受けることで、消費税は8%の適用を受けます。
10kW以上、50kW未満がもっともお得
産業用太陽光発電は、10kW以上の公称最大出力を持つ太陽光発電を導入することを指します。
それ未満を家庭用の太陽光発電として切り分けて考えます。
10kW以上の機器を導入することで、全量買取制度において、(余剰電力ではなく)全量買取の適用を受けることができ、買取期間が20年間になります。また、50kW以上の設備の場合、太陽光発電設備が「自家用電気工作物」という扱いになり、国へ届出をして管理されてしまう上、選任の保安責任者を設置する必要があったりと少し大変になってしまいます。
以上のことから、費用対効果、手間対効果を考えると太陽光発電は、10kW以上の設備を導入して産業用太陽光発電として扱われ、かつ50kW未満になるようにするのがベストということができます。
49kW1,268万円の投資で年間165万円の売電収入
これは、大阪府で南向きほぼ平坦な場所に設置した場合の運用事例のひとつです。 1kWあたり26万円の格安で導入することができ(架台の設置等の付帯設備・工事費用を抑えた結果)、初期費用の回収に7年から8年しかかからない計算になります。ローンで購入しても、年間支払い額は(元利均等年利1.5%15年ローンで)944,520円、収益705,480円になります。20年間での収益は、現金の場合は3,300万円から初期費用を引いて、2,032万円にものぼり、ローンの場合は、3,300万円から総返済額14,167,745円を引いて18,832,255円となります。
つまり、現金でもローンでも十分大儲けできてしまうわけです。
ただし、誰しもが導入してよいというわけではありません。
このサイトの中で何度も繰り返しお伝えしていますが、太陽光発電は誰しもが導入して得するわけではありません。完全に設置する場所によって、導入したほうがよいかしないほうがよいか決まってきます。なぜなら、太陽光発電は、太陽光が照射されることで発電するのですが、日本全国の地域性によってまたは周辺環境によって日影条件が大きく異なるからです。また、「その場所・その場所」で対応できる販売店が異なるため、導入価格も一定ではないからです。
だからしっかりと事前に現地調査をして、上の大阪での設置事例のように導入して得になるのかどうか、見極めることが大切になるのです。
産業用太陽光発電については、限られた人だけができる
- 自宅敷地内に空き地がある
- 駐車場跡地や屋根の上
- 倉庫の上
- 使っていない遊休土地
- 使っていない農地(地目変更が必要になります)
- 資材置き場の上
- 養鶏・畜産場の屋根
などなど太陽光発電を設置する場所を所有しているか独占的に使用できることが必要になります。
もし、上のいずれかの場所がある場合・・・、太陽光発電は大きな収入源とすることができます。
まずは、現地調査をしてみて本当にメリットが大きいのかどうかしっかりと検証してみてください。
そのまま放置していた場合、決して収益にはならないようなものばかりです。
ただ経費にしかならない遊休地などをそのままにしておくくらいなら、収益にもなって世の中の役にもたてる太陽光発電の導入を検討してみませんか?
まずは、気軽に無料見積もりとシミュレーションの依頼をしてください。
こちらをクリックしていただくと、該当業者を解説する当サイトないの解説記事が、別ウインドウで開きます。
産業用太陽光発電カテゴリ記事一覧
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
太陽光の設備認定と電力売電権利をお売り下さい。
売電価格が命!26年度はラストチャンス|太陽光発電アドバイザー公式情報サイト関連ページ
- ソーラーシェアリングとは何か
- これまで全量買い取り制度を利用し、売電による収益を目的として活用されるのが太陽光発電の主な役割でした。しかし、近年ソーラーシェアリングなど新しい活用方法が注目を浴びています。いったいどんなものなのか、解説したいと思います。