2017(平成29)年度の売電価格はどうなる?
※出典:日経テクノロジー2016年1月3日記事より
太陽光発電バブルは終わり、底堅い普及期に入っています。太陽光発電関連業者や経済アナリストの中には、太陽光発電事業は急速に縮小していると分析している人もいます。現実問題として、太陽光発電業者の倒産は、非常に多くなっており、販売店の乱立による「競争の激化に伴う値下げ合戦」と、固定価格買取制度の売電単価が下落したことによる市場の自然縮小が原因と思います。
※2017年度(平成29年度)の売電価格がほぼ決定!以下ご確認下さい※
しかし、一方で住宅用太陽光発電は販売数は、着実に伸びています。既存住宅への太陽光発電の取り付けについては、一服感はありますが、新築住宅については太陽光発電を設置する住宅の割合は非常に高くなっております。
なので、太陽光発電市場の縮小は需要の低下ではなくて、あくまでも制度によって大きくなりすぎた過熱状態だったバブル期を脱して、実態経済に根ざすものとなっているといえます。
また、国もFIT(固定価格買取制度)における優遇された「高額な売電利益目当ての導入」から脱却させる方向に本年度より修正をかけていることを考えても、これらの結果は頷ける範囲であり、国としても想定内の成り行きといえましょう。業界の淘汰は今後も進んでいくことと思いますが、一定レベルのところで落ち着くことが予想されます。
一方で、産業用太陽光発電については、九電ショック以来、国の「自家使用誘導への方針転換」もあって、激しく市場が縮小しています。2017年度(平成29年度)については、入札制度が導入されるとも目されており、ますます買取価格が下落して、産業用太陽光発電の新設は厳しいものとなっていくことでしょう。
もちろん、太陽光発電システムの価格自体が劇的に安価になってきているので、当然大規模なメガソーラーなどでは、入札によって勝ち得た安価な売電価格であっても、投資として十分な収益を稼ぐことができる案件もあるでしょうが、それにしても、近々では全体としては市場は縮小せざるを得ないのが現状です。(※だたし、まだまだ過去分の認定案件がいくつも分譲されているので、それらの案件については、在庫分は販売されることになると思います。)
以上、市場の現状を踏まえて、2017年度(平成29年度)の売電価格が一体いくらなのかを解説したいと思います。
固定価格買取制度の見直しはじまる
2016年10月4日に第1回調達価格等算定委員会が開催されたのを皮切りに、新年度の再生可能エネルギーの買取価格の検討がスタートしました。これは、経済産業省が専門家を集めて開く会議で、ここで決められた価格が、そのまま売電価格として決まることになっています。
ちなみに、調達価格等算定委員会で決められるるのは、太陽光発電だけではなく、風力発電や地熱発電などのさまざまな再生可能エネルギーの買取価格全てとなります。
固定価格買取制度FITは、日本における再生可能エネルギーの普及を促進するための施策ですが、通常の電力調達コストよりも遙かに優遇されて金額で、電力を買い取ることで、目的を遂げようとしてきました。
実施から4年が経過して、本来の調達価格と固定価格の差額を埋める、再生可能エネルギー賦課金(電力の消費者が平等に負担するもの)の額も大きくなってきたこともあり、将来を見据えて、どんどん価格を下落させています(これまでの推移は下に記載)。
では、最終的にどういった着地点に誘導していくのが、この制度の目的化というと、次の通りです。
売電価格の最終目的地
住宅用太陽光発電については、2019年で売電価格を家庭用の電気代程度の単価にし、2020年以降できるだけ早い段階を目処に、電力会社が調達する金額程度に下げるという目標となっています。
つまり、目処としては、
2019年の買取価格が、24円/kWh程度
2020年度以降で11円/kWh
まで下げるということです。
一方で、産業用太陽光発電はどうかというと、
2020年で14円/kWh
2030年で7円/kWh
という目標になっています。
仮にこのレベルで発電して利益が出ることになれば、今下火になっている産業用太陽光発電が、再度大きく躍進するレベルになっていきます。なぜなら、現行の化石燃料を主体とした発電方法よりも安価な原価になるからです。
ということで、2017年度(平成29年度)の売電価格予想です。
住宅用太陽光発電 24円/kWh
産業用太陽光発電 入札制の導入で17~18円/kWh
このように予測します。※この記事は、2016年11月12日に記載したもので、最新の情報が入り次第、更新していきますので、このページをブックマーク等してすぐに見られるようにしておいてください。
※※年度内導入を検討の方へ※※
2016年度(平成28年度)買取価格の適用を受けての太陽光発電導入は、すでに受付を終了しました。今後検討される方については、2017年度以降の固定価格買取制度が適用となります。どう検討していけばよいか、下記ページをご覧頂けるとスムースですので、ご参照ください。
・速報!2017年度(平成29年度)の売電価格がほぼ決定!
少し前から始まっていた経済産業省の有識者会議の話し合いの結果、2016年12月13日、2017年度以降の再生可能エネルギーで作る電力の買取価格(売電価格)が決まりました。(正式には、年度内にこの有識者会議で示された価格を元に、経済産業省が買取価格を最終決定しますが、過去金額がずれたことはないので、ほぼ確定と考えてよいと思います。)
2017年度の買取価格は、次の通りとなりました。
住宅用太陽光発電:28円/kWh
産業用太陽光発電:21円/kWh
また今年度の有識者会議では、2018年度以降の買取価格も決まり、次の通りとなりました。
2018年住宅用:26円/kWh
2019年住宅用:24円/kWh
※2018年、2019年の産業用は未定となりました。
※すでに当サイトで予想していた価格については、このページ内に残してありますが、予想よりは若干緩やかな価格の下落となりました。2016年12月17日に追記しています。
2016年の買取価格まとめ
産業用太陽光発電 | 平成27年度(4/1~6/30) | 平成27年度(7/1~3/31) | 平成28年度 |
---|---|---|---|
売電価格(買い取り価格) | 29円/kWh(税別) | 27円/kWh(税別) | 24円/kWh(税別) |
買い取り期間 | 20年間 | 20年間 | 20年間 |
住宅用太陽光発電 | 平成27年度(4/1~6/30) | 平成27年度(7/1~3/31) | 平成28年度 |
---|---|---|---|
売電価格(買い取り価格) ※東京電力、中部電力、関西電力管内 | 33円/kWh(税別) | 33円/kWh(税別) | 31円/kWh(税別) |
売電価格(買い取り価格) ※北海道電力、東北電力、北陸電力、中国電力、四国電力、九州電力、沖縄電力 | 35円/kWh(税別) | 35円/kWh(税別) | 33円/kWh(税別) |
買い取り期間 | 10年間 | 10年間 | 10年間 |
※昨年に引き続き、電力会社の運用によって買取価格が変動する仕組みになっていますので、以下の点にご注意ください。北海道電力、東北電力、北陸電力、中国電力、四国電力、九州電力、沖縄電力では、出力制御対応機器の導入が義務づけられている関係から、買い取り価格が高く設定されております。一方で、東京電力、関西電力では、出力制御対応機器の導入は義務化していなため、価格が若干低めになっています。逆に、東京電力、関西電力管内で、出力制御対応機能をつけたとしても、買い取り価格は変わりませんので、注意が必要です。
新買い取り価格予想を受けてどう判断すべきか?
基本的には、今後売電価格が上昇することはありません。毎年下落することは目に見えています。なので、もし太陽光発電を投資として捉えて、少しでも高い運用利回りを得て利益をあげようと思うのであれば、いますぐ導入の検討をはじめて、採算ベースに合うのであれば、年度内の設備認定を受けて設置するのがよいと思います。
そうすることで、機会ロスをなくすことができ、収益を最大化させることができるでしょう。
一方で、売電価格も最低レベルまで下がりきり、導入価格も最低レベルに下がりきったところで導入するのもひとつの手ですが、それにはまだ、最低でも10年近く時間を要することになります。そうなると、設置していれば10年間「得られるはずの利益」はどうなるか?機会ロスを考えざるを得ません。
あるいは投資的な観点で考えるのではなくて、純粋に自家用消費目的で考えるのであれば、少しゆっくりと検討しても十分でしょう。
以上の判断軸を基準として、以下のページを参照されることをオススメします。
太陽光の設備認定と電力売電権利をお売り下さい。
当カテゴリ内の記事一覧
全量買取制度とは、再生可能エネルギーの固定価格買取制度のことを指します。ここでは、全量買取制度について詳細をお伝えしています。 | 太陽光発電において、得をするという観点から考えた時に、もっとも大切になるキーワードは、「売電」です。ここでは、太陽光発電によって作られた電気を売電することでメリットを最大化する方法をお伝えします。 |
太陽光発電の売電価格は、これからいったいいくらになってくるのでしょうか?将来的な予測と、予想価格の推移から考える逆算の導入時期の検討についてお伝えします。 | 太陽光発電の買取価格は、2014年度どうなっていくのでしょうか?少なくとも今よりは下がっていくことは想定されますが、ここではこれからの流れを踏まえた上で、2014年度の太陽光発電の買取価格を予測すると共に、対策を考えたいと思います。 |
2012年7月に開始された太陽光発電の全量買い取り制度について。2013年度の全量買い取り制度における買い取り単価は、2012年度より一割程度下がる見通しです。採算をとって絶対に後悔しないように、ソーラー・太陽光発電を設置する前に必ずお読み下さい。 | 太陽光発電の全量買取制度(固定価格買取制度)における「余剰電力」の買取と「全量」買取の違いについてまとめました。 |
ついに太陽光発電の補助金が平成26年度には廃止されることが決まりました。これは導入時に助成されていた補助金のことで、全量買取制度については今後も継続されると考えられますが、買取単価は下がるのはほぼ間違いなく、金額も現状は未定です。 | 太陽光発電補助金は、平成25年度どうなっていくのでしょうか?導入時の助成金(国からのもの、地方自治体からのもの)と全量買い取り制度の買い取り単価、それぞれの場合を確認していただけたら幸いです。 |
太陽光発電(太陽発電・ソーラー)を設置する際にもらえる補助金と、売電に対する助成について説明しています。 | 太陽光発電の導入時の補助金は、法人でももらえるのでしょうか?平成25年度においては、国からのものもほとんどの地方自治体からのものももらうことができます。ただし、問題は設置する設備の容量に制限があるということです。 |
2013年11月18日の日経新聞によると経産省は、2015年度の太陽光発電の売電価格を30円(税込)/kWhまで下げることを検討しているとのことです。もちろん、2014年度の運用次第で変わってくると思いますが、ここでしっかりと取り上げてみたいと思います。 | 太陽光発電の魅力を飛躍的に向上させている補助金や全量買取制度について解説した記事をまとめたページです。内容が年度によって異なってきますので、概要をしっかりと抑えた上で、最新情報をしっかりと抑えるようにすることをおすすめします。新しい情報は常に当サイトで掲載していくのでお見逃しないよう。 |
固定価格買取制度(全量買取制度)における太陽光発電の買い取り価格(売電価格)が、3月19日正式決定しました。経済産業省が発表したもので、平成27年度(2015年度)を通じて適用されるものになります。 | サンプルテキストです。サンプルテキストです。サンプルテキストです。サンプルテキストです。サンプルテキストです。サンプルテキストです。 |
2017年度(平成29年度)における売電価格(買取価格)はいくら?|太陽光発電アドバイザー公式情報サイト関連ページ
- 2016年度買取価格は?
- 4年目を迎えて節目になりつつある固定価格買取制度の2016年度の適用についてまとめました。売電価格は一体いくらになったのでしょうか。まとめました。
- 2016年度申請期限
- 平成28年度(2016年度)の固定価格買取制度における売電価格の適用を受けるための、設備認定の申請期限が確定しましたので、お伝えします。