太陽光発電でメリットを最大化するためにできるだけ売電すること
太陽光発電を導入して、メリットを最大化するために心がけたいことがあります。
それは作られた電力は、できるだけ多く売電するということです。
10kW未満の規模で太陽光発電を設置する場合は、家庭用の扱いとなり、まずは自家使用で消費して、余った分(余剰電力)を売電することが、2012年に実施された全量買取制度の特例で決められています。※10kW以上の発電システムだと、全量買取が保証されます。
ここに大きなポイントが隠されていたのです。
太陽光発電が電力を作るのは、日中太陽光が照射されている時だけです。
逆に夜は全く発電しません。
そして、一般家庭で電力を購入する場合は、契約形態によって異なりますが、概ね1kWあたり24円前後くらいが相場となります。
一方で、全量買取制度の適用を受けて売電する場合は、2014年度の場合ですと、1kWあたり37円ということが定められています。
つまり、太陽光発電で発電された電力を自宅で使用した場合は、その電力の価値は、1kWあたり24円程度で、売電した場合は、1kWあたり37円になるということです。
その差約13円、1.5倍くらいの違いが出てくるわけです。
簡単な例で見てみましょう。
例えば、年間5,000kW発電したとしましょう。(大体4~5kWくらいの設備をいれた時の発電量)
仮にそのすべてを売電した結果得られる売電収入は、2014年度だった場合は、
【1】 5,000 kW × 37 円 = 185,000 円 となります。
逆に自宅用ですべてを使った場合は(一般的な家庭で使用される年間電力より少し多い程度)、
【2】 5,000 kW × 24 円 = 120,000 円 となります。
※※年度内導入を検討の方へ※※
2016年度(平成28年度)買取価格の適用を受けての太陽光発電導入は、すでに受付を終了しました。今後検討される方については、2017年度以降の固定価格買取制度が適用となります。どう検討していけばよいか、下記ページをご覧頂けるとスムースですので、ご参照ください。
つまり、【1】の場合だと同じ発電量でも、185,000円の価値がもたらされるのに対して、(売電収入として電力会社から振り込まれます)、【2】の場合だと120,000円の価値しかもたらされない(節電されることになります)、ということになります。
当然10kW未満の設備を導入する場合は、先に自家消費されるので、冷蔵庫が稼働していたり休日在宅していたり、待機電力などがある関係で、すべてを売電することはできませんが、それでもできるだけ電気の使用を夜にして、太陽光発電によって作られた電力は、できるだけ売電することによって、太陽光発電のメリットは、最大化するということが言えると思います。
ちなみに、全量買取制度の売電単価は、2014年度中に設置すれば37円ですが、2015年度以降は、さらに下がっていくことが想定されています。
→九電が新規買取を中止!太陽光発電は今後どうなるか?参照ください。
1年単位で上記の例のように大きな差がでることを考えると、10年スパンで考えた時には、一体その差はどうなっていくことでしょうか?
さまざまな観点から導入時期について、検討頂けたら幸いです。
必ず確認すべき3つの事項の手順でしっかりと検討作業をされることをおすすめします。
太陽光の設備認定と電力売電権利をお売り下さい。
当カテゴリ内の記事一覧
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|