ついに導入時の太陽光発電補助金が26年度廃止に!
太陽光発電を導入することで得られる補助金は、大きく分けてつぎの2種類になります。
1.太陽光発電導入支援補助金(国から助成されるもの)
2.地方自治体から助成されるもの
※導入支援補助金は、平成25年度の設置分を持ちまして終了となっています。
全量買取制度(固定価格買取制度)による発電電力の固定買取への助成
以上のうち平成26年度に廃止されるのが決まったのは、導入時の国からの補助金・太陽光発電導入支援補助金です。これは、太陽光発電が一定以上の普及を見せ、価格も低下したことから廃止されることは想定されていたものです。
太陽光発電相場は、毎年1割程度ずつ下がっているので、全量買取制度が施行された2012年度に比べると、2014年度の導入単価は、10~20%程度下がっていると考えられます。(下グラフ参照ください)

ライブドアブログ:反復作業より転載
上記グラフを見ると、2012年の第一四半期の新築、既存住宅のあわせた平均価格が、1kWあたり50万円くらいなのに対して、2013年の第一四半期の導入価格が44万円くらいで、やはり12パーセントくらい下落していることになります。2014年度は、JPECが出している資料によると第一四半期の平均価格が、1kWあたり39.8万円で10.4パーセント下落になります。
太陽光発電導入支援補助金の額が、平成25年度にはシステム価格が1kWあたり41万円以下で導入した場合、1kWあたり20,000円であったことを考えると、導入価格の約5%だったことになります。そうすると、平成25年度に補助金をもらって太陽光発電を導入するよりも、平成26年度に補助金をもらわずに導入したほうが安く導入できるということになります。
以上のことから、太陽光発電導入支援補助金は、その役割を終えて、なくなったということができるでしょう。
また、補助金をなくすという判断をした国の判断は、正しかったと私は思っています。
※実際に、平成26年度も太陽光発電の導入量はまったく衰えるどころかどんどん増えているからです。
そして、九州電力をはじめとした電力会社がついに新規設備認定を見合わせたくらいです。
※新規設備認定の停止については、産業用太陽光発電にのみ該当します。
→詳しくは、九州電力による太陽光発電の買い取り中断が今後及ぼす影響は?をご参照ください。
※※年度内導入を検討の方へ※※
2016年度(平成28年度)買取価格の適用を受けての太陽光発電導入は、すでに受付を終了しました。今後検討される方については、2017年度以降の固定価格買取制度が適用となります。どう検討していけばよいか、下記ページをご覧頂けるとスムースですので、ご参照ください。
固定価格買取制度のほうはどうなっている?
他の補助金、導入時の地方自治体からのものや全量買取制度による固定買取については、平成26年度は以下のように決定になりました。
住宅用 | 37円税込み(1円のダウン) |
---|---|
産業用 | 32円税別(4円のダウン) |
そもそも補助金関係は太陽光発電を普及させていくために助成されているものなので、減額になることは見越されていたので、価格的にも妥当なラインといってよいでしょう。太陽光発電のそもそもの主旨やメリット・デメリットなどは変わりませんが、太陽光発電アドバイザーとして、私が予想していたのは、全量買取制度の買取単価は、38円⇒33円~35円程度でした。
予想よりは産業用は若干値下がりがきつく、家庭用はゆるいといったところでしょうか?
ただし、産業用は固定価格買取期間が20年と非常に長くなっていることを考えると、全体としての優遇はどうなのかはクエスチョンではありますが、より短期的には住宅用は特に有利で、産業用については、少し優遇幅が小さくなったといって間違いないでしょう。
地方自治体からの補助金ものは、それぞれの地域が独自の判断で定めるものですので、そもそも地方によって大きな違いがあり、26年度は間違いなく減額傾向になることでしょう。実際に、多くの自治体で補助金はなくなっていますが、それでも太陽光発電の普及に精力的な自治体では、まだまだ助成し続けていることがわかります。
さらに悪いことには、26年度には消費税も5%⇒8%へ上がりました。
実質的には、導入価格はおおよそ3%あがったことになります。
しかし、先にお伝えしたとおり、平成25年度に補助金をもらって導入するよりも、平成26年度に補助金をもらわずに導入したほうが、5%くらいおトクだということを考えても、消費税が3%あがったところで、平成26年度に導入したほうが得なのには変わりはないでしょう。
以上のことから、25年度の導入と26年度の導入では条件が大きく変わっていますが、いずれにせ、「今」導入する方は、平成25年度に導入した人に比べて、「損」することはない、と思われます。※ただし、さすがに全量買取制度についてだけは、どうしても長期になるので、早く導入したほどおトク度は高いといえるでしょう。
補助金の下落を受けてどう考えるか
毎年度、全量買取制度の買い取り価格は下がっていきます。
平成24年度末、平成25年度末には、駆け込み需要で販売店が対応しきれず涙を飲んだ方もたくさんありました。
もしかしたら、買い取り単価の高かった平成24年度に導入しておいたほうがよかったと後悔している方もあるかもしれません。
では、もしこのまましっかりと検討していなかったら、平成27年度あなたはどう思っているでしょう。
おそらく平成27年度の住宅用太陽光発電の買い取り単価は、32円~34円程度にまでは下がります。
今年度後悔したように、来年度も後悔しているのでしょうか?
そんなことにならないよう、もし、あなたが太陽光発電に興味を持っているのでしたら、いますぐ見積もりとシミュレーションを取得して、導入するかどうかではなく、導入したほうが損か得かという基準を明確にしていただけたらと思います。ただし、急いで買ってくださいといっているわけではありません!!
あくまでも今すぐ明確にすべきなのは、あなたが買うかどうかではなく、太陽光発電を導入したら得なのか損なのか、を明確にしてください、ということです。
そして、得するという結果が出たなら、その後検討していただけたらよいのです。
見積もりとシミュレーションを取得してしまえば、ある程度ギリギリになっても、発注が間に合わなくなることはありません。
そういう意味からも、当サイトでいつもおすすめしている
簡易版・必ず確認すべき3ステップをご覧下さい。
今すぐ見積もりと取得されたい方は、
家庭用は、
【タイナビ公式サイト】全国対応!100万人が利用した太陽光発電一括見積り
10kW以上の産業用は、
【公式|タイナビNEXT】約1分で見積り完了!産業用太陽光発電一括見積り!
で見積もりとシミュレーションを依頼してください。
※それぞれリンクをクリックすると当サイト内の解説ページが別ページで開きます。
※タイナビ、タイナビネクストは一括見積もりサービスで最も信頼でのできる、太陽光発電アドバイザーとして最も強くおすすめしているサイトになります。すでに100万人以上が利用していて販売店はすべて厳格な審査を通過しており、利用者は完全にコンプライアンスで守られ、しつこい営業などを受けることがないため、気軽に利用することができます。
太陽光の設備認定と電力売電権利をお売り下さい。
26年度の買い取り価格について
2014年度の買い取り価格早見表
家庭用 | 37円税込み(1円のダウン) |
---|---|
産業用 | 32円税別(4円のダウン) |
しかし、当サイトは目先の買い取り価格よりももった大切なことをお伝えしています。
じっくり時間をかけていろいろなページをご覧いただけたら幸いです。
当カテゴリ内の記事一覧
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
補助金26年度|太陽光発電アドバイザー公式情報サイト関連ページ
- 2016年度買取価格は?
- 4年目を迎えて節目になりつつある固定価格買取制度の2016年度の適用についてまとめました。売電価格は一体いくらになったのでしょうか。まとめました。
- 2017年度(平成29年度)売電価格は?
- 固定価格買取制度が実施されて5年が経過する2017年度(平成29年度)、太陽光発電の売電価格は、一体いくらになるのでしょうか。検証しました。
- 2016年度申請期限
- 平成28年度(2016年度)の固定価格買取制度における売電価格の適用を受けるための、設備認定の申請期限が確定しましたので、お伝えします。