ソーラー発電所経営にはうまくいかせるための極意がある

あなたは、ソーラー発電所経営を成功させたいですか?
もしそう思っているのだったら、導入までに思いっきり面倒な思いをしてください。
最初にとことん調べてよい方法を探ることで、向こう20年間楽をすることができます。
ほとんどの人が導入時の調査不足から、その後の20年間苦労することになっているのです。
なぜなら、ソーラー発電所経営を踏み出すためには、絶対に抑えるべき7つの極意があるからです。
迷わずに、ここで紹介する7つの極意をそのまま実践してください。
公認の太陽光発電アドバイザーだからできた必要十分なステップとしてまとめてあります。
※※年度内導入を検討の方へ※※
2016年度(平成28年度)買取価格の適用を受けての太陽光発電導入は、すでに受付を終了しました。今後検討される方については、2017年度以降の固定価格買取制度が適用となります。どう検討していけばよいか、下記ページをご覧頂けるとスムースですので、ご参照ください。
ソーラー発電所経営を成功に導く7つの極意
すべての極意の前提
ソーラー発電所経営は、太陽光発電を設置する場所の条件、初期費用によって左右される。
どのようなこともきちんと調査することなしに「導入したほうがよい」か「悪いか」を判断することができない。
すなわち、「現場」の個別要因を徹底的に確認することが必要だということ。
判断基準を明確化する
そもそも太陽光発電を導入して、「得」なのか「損」なのか、その基準はどこにあるのでしょうか?
例えば、年利回りで10パーセントいけば得だという人もあるでしょう。もしかしたら、銀行金利が0.01パーセントの時代年利5パーセントいけばよいというかもしれません。しかし、ほとんどの人が、ソーラー発電所経営は「得」なのか「損」なのかを気にする割には、明確な基準を持っていないのが現状です。
もし、しっかりとした基準があるのであれば、それを明確化しておけばそれでよいでしょう。でももし、明確な基準がないとするならば、ひとつの目安として以下の基準を採用してください。そして、「この基準を上回る」のであれば、導入するけど、「下回る」のであれば見合わせると決めるとよいでしょう。
複数業者から情報を取得する
公務員であろうと、一般企業であろうと、何かを購入する際には、見積もりは複数社から取得するのが普通でしょう。なぜなら、サービス内容や価格の妥当性を検証できるのはもちろん、あなたにあった最適なサービスを見出すのに、ひとつの選択肢だけ見て決めるのにはリスクを伴うからです。
特にソーラー発電所=産業用太陽光発電は、最低でも300万円程度以上は初期費用がかかる投資です。
将来受けられるサービスの質や導入価格、工事品質などトータルで判断するために、複数業者から見積もりを取得することは必須でしょう。このサイトの最後に信頼できる業者についてまとめてあります。
事前調査を徹底する
戦略なくして成功なし。
事前にあらゆる角度からソーラー発電所経営がうまくいくことを検証しましょう。もしリスクを察知できるのであれば、どうやってそれを回避できるか考えましょう。ソーラー発電所においてもっとも大きなリスクは、故障や天災などの際にどう対応できるかという点です。
製品についてはメーカーが保証しますし、工事内容については販売店が責任を負います。あらゆる場面にどのような対応になるかを調べましょう。もちろん、そもそも本当に太陽光発電を導入することが得策なのかをきちんと調査するのは大前提です。
業者選びを慎重にする
太陽光発電は、どの販売業者と組むかが、何よりも大切な成否のポイントとなります。
なぜなら、「メーカーを選ぶ」のも「価格が決まる」のも、そもそも判断材料となる「データを提出してくれる」のも、実際の導入後直接サポートしてくれるのも販売店だからです。当然、100パーセント倒産しない業者なんてありませんが、きちんとした経営体制をとっている業者で良心的な信頼できる業者を選ぶようにしましょう。そういう意味では、このサイトでは第三者として、信頼できる業者を紹介しているので、参考にしていただけたら幸いです。
詳しくは、最下部をご覧ください。
運用のバックアップ体制を確認する
ソーラー発電所は、設置して終了ではありません。
導入工事が完了し、稼動し始めてからが本当の勝負です。
産業用太陽光発電の場合だと、20年間電力の固定買取が保証されます。
つまり、長期にわたって当初想定しているような発電量を維持する必要があります。
そのためには、トラブルを未然に察知し、万が一の際に早急な対応をする必要があります。
また、定期点検やメンテナンスをすることが何よりも重要になりますので、そのあたりのバックアップ体制も確実に抑えて頂けたら幸いです。
決断した即行動する
2014年2月のことですが、2012年度に太陽光発電設置の認定を受けた業者約600者が認定取り消しになる決定が下されました。
不当な利益を得ようとして、運用開始を後延ばした報いです。
そのようなことを回避するためにも、「こうと決めたら」最短で運用スタートできるようにしましょう。
人生は、いつどこでどんなことがあるかわかりません。
昔から、人生には3つの坂があるといわれています。
つまり、「上り坂」「下り坂」と、「まさか」という坂です。
そんな「まさか」が起こらないうちに、きっちりと手続きしていただくことをおススメいたします。
発電量監視を徹底してメンテナンスをきっちりする
バックアップ態勢のところでも触れましたが、太陽光発電は、長期にわたり運用することが必要になるものです。発電量が低下しないように定期的なメンテナンスをすることが大切になります。また、故障や天災による損壊などが起こっても、一刻も早く通常の状態に戻せるように、常に以上を監視することが必要になります。
そのためには、発電量を常に監視しておくことがもっともよいといわれています。
すべてを業者任せにして依存するのではなく、自助努力で利益を最大化できるように意識してまいりましょう。
産業用太陽光発電カテゴリ記事一覧
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
太陽光の設備認定と電力売電権利をお売り下さい。
ソーラー発電所経営の極意7つのポイントとは|太陽光発電アドバイザー公式情報サイト関連ページ
- ソーラーシェアリングとは何か
- これまで全量買い取り制度を利用し、売電による収益を目的として活用されるのが太陽光発電の主な役割でした。しかし、近年ソーラーシェアリングなど新しい活用方法が注目を浴びています。いったいどんなものなのか、解説したいと思います。