農地転用太陽光発電

全量買取制度になったことにより、空き地や遊休地のような住宅や事業所等の建物がない場所でも電力会社の許可が得られれば、自由に太陽光発電所を設置することが可能になり、産業用太陽光発電のメリットとなりました。

しかしながら、土地には使用目的が限定される「地目」と呼ばれる制度が存在しており、 例えば、「宅地」は住宅や事業所が建築出来る土地のことで、その他では、田、畑、山林、原野、学校用地、鉄道用地など、それぞれ土地の利用が限定されています。

ですから、地目が田や畑といった「農地」の土地に、太陽光発電の施設は設置できない決まりになっています。

そのため、耕作放棄地や有休農地のような、使われていない農地を別の地目に変更することで、土地の有効利用を目的とした「農地転用」という制度を利用する方向に変わってきています。

しかし、農地は野菜やお米といった農業に利用される土地であり、日本の食料自給率は世界的にも最低レベルとなっている中で、その農業用地が確実に減少することにもなります。

農地が他の地目に一旦変更されれば、再度、農地である田や畑に戻すことは考えにくいので、農地転用の審査や条件は非常に厳しく転用許可が下りにくいのが現状です。


※※年度内導入を検討の方へ※※
2016年度(平成28年度)買取価格の適用を受けての太陽光発電導入は、すでに受付を終了しました。今後検討される方については、2017年度以降の固定価格買取制度が適用となります。どう検討していけばよいか、下記ページをご覧頂けるとスムースですので、ご参照ください。



農地転用の許可基準を満たす必要手続き

農地転用の申請手続きは、基本的に各市町村管轄の「農業委員会」に所定の書類を提出することで、その内容を審査した上で転用が許可されるという流れになります。

 

申請に必要な書類は、法人の場合は、

  1. 定款(寄付行為)及び 法人の登記事項証明書 申請に係る土地の登記事項証明書
  2. 申請に係る土地の地番を表示する図面 転用候補地の位置及び附近の状況を示す図面 (縮尺50,000分1~10,000分の1程度)
  3. 転用候補地に建設しようとする建物または施設の面積、位置および施設間の距離を表示する図面(縮尺500分1~2,000分の1程度)
  4. 転用事業を実施するために必要な資力及び信用があることを証する書面
  5. 所有権以外の権原に基づく申請の場合には所有者の同意書
  6. 耕作者がいるときは、耕作者の同意書
  7. 転用に関連して他法令の許認可等を了している場合にはその旨を証する書面
  8. 申請に係る農地が土地改良区の地区内にある場合には当該土地改良区の意見書
  9. 転用事業に関連して取水または排水につき水利権者、漁業権者、その他関係権利者の同意を得ている場合にはその旨を証する書面
  10. その他参考となるべき書類
    まどです。
    詳細については、管轄の農業委員会へ必ず確認されてください。

農地転用に必要な立地による許可規準

区分

営農条件、市街地化の状況?

許可の方針

農用地区域内農地

市町村が定める農業振興地域整備計画において農用地区域とされた区域内の農地

原則不許可(市町村が定める農用地利用計画において指定された用途(農業用施設)等のために転用する場合、例外許可)

甲種農地

市街化調整区域内の土地改良事業等の対象となった農地(8年以内)等、特に良好な営農条件を備えている農地

原則不許可(土地収用法の認定を受け、告示を行った事業等のために転用する場合、例外許可)

第1種農地

10ヘクタール以上の規模の一団の農地、土地改良事業等の対象となった農地等良好な営農条件を備えている農地

原則不許可(土地収用法対象事業等のために転用する場合、例外許可)

第2種農地

鉄道の駅が500m以内にある等、市街地化が見込まれる農地又は生産性の低い小集団の農地

農地以外の土地や第3種農地に立地困難な場合等に許可

第3種農地

鉄道の駅が300m以内にある等、市街地の区域又は市街地化の傾向が著しい区域にある農地

原則許可

基本的に農地転用の対象となるのは、上記のように立地区分が「第2種農地」「第3種農地」のみとなります。

それ以外の土地区分については、転用の許可が下りないことになりますが、上記の基本的なケース以外にも「特例制度」を利用することができる農地転用もあります。

特例農地転用の申請手続きは、基本的なケースと同様にまず農業委員会へ申請書を提出します。

通常の場合は、「都道府県知事」の許可が必要ですが、農地面積が4ヘクタール以上の場合は、「農林水産大臣」の許可が必要となります。

このように、農地転用は都道府県・国レベルで厳しく監視しているため、許可がおりなかったり、非常に時間が掛かったりする場合が多いのです。

当カテゴリ内の記事一覧

太陽光発電に土地貸し

太陽光発電は日照だけで利益を生み出すことができる事業で、周りに障害物が少ない田舎なら、日当たりの面でも最適です。しかし、土地に発電パネルを敷き詰めるためには、それなりの投資を必要とするので、簡単には始められないと思います。

≫詳細ページ

野立て太陽光発電所用の土地

野立て太陽光発電所用の土地

売買と賃貸では、どちらがいいのか? は、発電所をどのように運営していくのかなども併せて関係してくるテーマだと思います。賃貸の場合、20年経過後に貸主の事情で延長不可になってしまう可能性もありえます。

≫詳細ページ

土地を有効活用した太陽光発電

土地を有効活用した太陽光発電

用地確保・発電事業の計画の際に気を付けたいこととして、発電事業をより有意義で平和的なものにしなくてはなりません。>山野などを切り崩して太陽光発電を行う例が続出する中森林伐採によって引き起こされる環境破壊や土砂崩れなどが危惧されています。

≫詳細ページ

土地貸し太陽光発電の賃料の相場

土地貸し太陽光発電の賃料の相場

土地貸し太陽光発電の仕組みは、一定の面積を有する土地を発電事業者が借りて、太陽光発電設備を設置し、土地の所有者は、土地を貸す代わりに、対価としての賃料収入を得るという仕組みです。

≫詳細ページ

休耕地・放棄地を太陽光用地に

休耕地・放棄地を太陽光用地に

全量買取制度になったことにより、空き地や遊休地のような住宅や事業所等の建物がない場所でも電力会社の許可が得られれば、自由に太陽光発電所を設置することが可能になり、産業用太陽光発電のメリットとなりました。

≫詳細ページ

田舎の土地の有効活用

田舎の土地の有効活用

田舎の、使っていない余った土地がある場合は、それを活用しない手はないと思います。使い道がない、売れないと決めつけて、固定資産税を払い続けているのに活用されていない土地はありませんか?

≫詳細ページ

ソーラー経営の事例

ソーラー経営の事例

土地や建物の屋根等に設置したソーラーパネルの活用によって太陽光で発電した電力を、既存の電力会社へ売電するビジネスの仕組みです。法律で定められた「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」によって、設置したソーラーパネルの発電規模により10年間~20年間の固定価格での売電が可能です

≫詳細ページ

土地・遊休地活用

土地・遊休地活用

田舎の土地は比較的地価が安いのですが、親が持っていた土地を相続した場合、相続した人が、固定資産税を納め続けなくてはなりません。固定資産税は、基本的に土地の評価額に対して一定率で課税される税金であるため、どのような土地でも、税額が安くても、高くても、毎年同じように支払う必要があります。

≫詳細ページ

遊休地活用策

遊休地活用策

遊休地活用に当たり、オフィスビルや集合住宅を建てるのに適していない立地も当然あります。人口減少による弊害としての空き家問題、事業後継者の減少で、荒れてしまった農地、放置された山林、原野など、用途の少ない田舎の土地が増えているというのが地方の中山間地域の現状です。

≫詳細ページ

太陽光発電に適した遊休地とは?

産業用太陽光発電は、太陽光発電システムの容量が10kW以上必要ですが、上限についての制限はありません。 ただし、50kW以上の発電容量を超えると電力会社との契約形態が高圧連係となり、通常と比べて基本料金、その他維持管理費用等が高額な設定になります。

≫詳細ページ

土地貸しビジネス

土地貸しビジネス

近年、従来の土地の所有者様が太陽光発電システムを設置する方法ではなく、発電事業者が土地を借りて太陽光発電システムを設置し、土地の所有者様は発電事業者へ土地を貸す賃料を得る仕組みの「土地貸しビジネス」への関心が高まっています。

≫詳細ページ

太陽光のお見積り
太陽光のお問い合わせはフリーダイヤル