太陽光発電は、梅雨に導入してもよいのか?
どんより曇り空が続き、雨がたくさん降る梅雨・・・。
北海道を除く日本のすべての地域で、必ず梅雨はやってきます。
おおよそ1ヶ月程度、太陽を拝める日は多くはありません。
そんな日本特有の季節の一つである梅雨に、太陽光発電を導入するのは、
果たしてよいことなのでしょうか、悪いことなのでしょうか?
あるいは、梅雨時の発電量はどの程度見込めるのでしょうか?
北海道を除く日本のすべての地域で、必ず梅雨はやってきます。
おおよそ1ヶ月程度、太陽を拝める日は多くはありません。
そんな日本特有の季節の一つである梅雨に、太陽光発電を導入するのは、
果たしてよいことなのでしょうか、悪いことなのでしょうか?
あるいは、梅雨時の発電量はどの程度見込めるのでしょうか?
日本は南北に長く、地域によって雨量や日照量に違いはありますが、
一般論としての梅雨と太陽光発電の関係性について解説しました。
あえて梅雨に太陽光発電を導入する必要もない
太陽光発電は、屋根の上にパネルを設置し、電気工事を必要とするものです。そのため、雨の日は屋根がすべりやすくて危ないこと、電気系統の濡れを避けるため、
雨ではない日に設置工事をしなくてはいけません。
そういう意味では、梅雨時分は先々の天気を予測しづらく、天気予報もはずれやすいため、
梅雨に設置してはだめということは決してありませんが、
太陽光発電を導入するのに適した時期とはいいにくいでしょう。
また、設置してからも雨が多いと発電量が極端に減ってしまうため、
わかっていてもあまり思ったような発電量が得られないと不安になったり、
太陽光発電を導入したことは、本当に正解だったのだろうかと、
疑心暗鬼になったりしてしまうものです。
不安にならないまでもせっかく導入してもなかなか発電していることを実感できないのは、
少し残念な感じもするので、やはり梅雨に太陽光発電を導入するのは避けるのが無難でしょう。
もちろん、一刻も早く導入したいという方でしたら、
多少のスケジュールのずれは覚悟の上、導入してもまったく問題ありません。
しかし、1年は12ヶ月あり、6月導入する予定だったものが、
7月の導入になったとしても大勢に影響はないので、
梅雨以外のときに導入するとよいでしょう。
ただ、瀬戸内など梅雨でも降雨量がそんなに多くないところでは、その限りではありません。
ここで梅雨に導入することを避けたほうが良い理由は、先に書いた、
スケジュールがずれる可能性があることと、メンタル的な要因の2点だけだからです。
※※年度内導入を検討の方へ※※
2016年度(平成28年度)買取価格の適用を受けての太陽光発電導入は、すでに受付を終了しました。今後検討される方については、2017年度以降の固定価格買取制度が適用となります。どう検討していけばよいか、下記ページをご覧頂けるとスムースですので、ご参照ください。
気になる梅雨の発電量は?

出典:独立行政法人産業技術総合研究所HPより
上のグラフは、茨城県つくばにある独立行政法人産業技術総合研究所がまとめた、
太陽光発電の月別年間発電量を表したものです。
このグラフから読み取れることは、年間に発電量がもっとも少なくなる季節は、
日照時間が短くなる10月~2月にかけてで、梅雨時分にあたる6、7月は、
比較的発電量を得られていることが伺えます。
太陽光発電は当然雨の日は発電量が極端に減りますが、
つくばの梅雨は6月中旬からのため、6月上旬の一年間でもっとも太陽光発電が多く発電する時期と、
下旬の梅雨が重なる月であるため、6月も割りとたくさん発電しているのでしょう。
→雨や曇りの日の発電量と暑さが発電量に及ぼす影響を参照されてください。
また、7月は中ごろに梅雨があけるので、発電量が多くなります。
そういう背景から、本来は季節的・気温的に、6、7月は発電量が多くなるはずが、
梅雨の雨による発電量の現象が影響していると考えられます。
日本は南北に長く、梅雨の時期もまちまちなので、
すべての地域でこのようなグラフになることはないですが、
「月単位」でデータを見るとするならば、「梅雨」の影響は限定的ということができるでしょう。
これが、仮に6月なり、7月なりが、まるまる梅雨だとしたら、
少し話しは変わるかもしれませんが。
もし導入していなければ、調査・検討の時間にすればいい
以上のことから、梅雨は太陽光発電の設置を避けたほうがよいまでも、そんなに神経質に捉える必要はないということができると思います。
もし、この記事をご覧頂いているのが梅雨だとしたら、
梅雨であることは勘案せずに導入するかどうか検討したらよいと思います。
導入を検討してから実際に工事に至るまでには、
最低でも1ヵ月以上は時間がかかるからです。
今梅雨なのであれば、実際に設置工事に移るのは、
完全に梅雨が明けた後になるのは間違いないからです。
逆に今が、一番発電量が多い春先5月下旬ころだとしたら、
梅雨に工事がかぶらないよう、少しゆっくり検討作業をしてもいいかもしれません。
いずれにせよ、あなたが本当に太陽光発電を導入して得するのかどうかを
しっかりと見極めて、「梅雨」とか「冬」とか一年のうちの1シーズンにとらわれず、
年単位で発電量を見ていただけたらと思います。
以下のページをご覧いただき検討作業をしていただくことをおススメいたします。
【住宅用太陽光発電を検討されているのなら・・・】
【10kW以上の産業用太陽光発電を検討されているのなら・・・】
太陽光の設備認定と電力売電権利をお売り下さい。
太陽光発電と梅雨関連ページ
- 曇りや雨の日に太陽光発電はまったく発電しないのか?
- 太陽光発電が、曇りや雨の日にどれくらい発電するのかをまとめました。極端に発電量は減りますが、0にはならないようです。そしてそんな曇りや雨に強いメーカーもあるようです。
- 太陽光発電は雪が多い地域でも有効でしょうか?
- 日本海側に面した地域や山間部などでは、冬季雪に閉ざされるところがたくさんあります。果たしてそんな豪雪地域でも太陽光発電はきちんと発電して、メリットを得られるものなのでしょうか?ここでは、太陽光発電と雪の関係について解説します。
- 太陽光発電の汚れ~黄砂やPM2.5や花粉などから守るには?
- 太陽光発電は、パネルの表面が汚れると当然受け取る日射量が減ってしまうので、発電量が減ることになります。ここでは、あまり意識していませんが影響を受けやすい黄砂やPM2.5、花粉などによる汚れにどう対処するかをまとめました。
- 太陽光発電は夏暑い時に発電量が低下するのは本当か?対策は?
- 太陽光発電は、夏の暑い時期になると発電量が低下します。これは、特に結晶系を中心としたシリコン半導体が熱により発電効率が低下するという特徴によって生まれます。では、毎年来る夏をよりよくすごすためにどのような選択をすることがよいのでしょうか?
- 太陽光発電の自然災害対策と強度
- 太陽光発電は屋外に設置するものです。万が一自然災害が起こったときに大丈夫なものでしょうか?またどの程度の強度があるのでしょうか?異常気象やさまざまな自然災害への備えについてまとめました。
- 太陽光発電は台風などの強風でも大丈夫?
- 太陽光発電は、屋根に設置するものです。屋外であるため、当然強風にあおられる可能性はあります。どれだけ強風でも、太陽光発電は本当に大丈夫なのでしょうか?
- 導入して得する設置場所の条件
- 太陽光発電を導入して得するかどうかは、設置場所の条件によって異なります。ここでは、太陽光発電を導入して得になる設置場所の条件についてお伝えしています。
- 設置場所の向きや角度と発電量
- 太陽光発電では設置場所の角度や向きが発電する量に大きく左右されます。すでにある程度の影響については判明してきているため、ここでは設置場所の向きや傾斜角度によってどう発電量が変化するかについて見ていきたいと思います。
- 完全・完璧な状態でなくても大丈夫!
- 太陽光発電を導入するにあたっては、有利な条件というものがあります。さまざまな条件によって発電量は大きく変わってきますが、どの程度まで条件を鑑みる必要があるのでしょうか?詳しく解説しました。
- 太陽光発電は、北向きの屋根に設置してもメリットはあるのか?
- 太陽光発電は、北向きの屋根に設置しても利益を得られるのでしょうか?南向きの屋根に比べるとどの程度発電量が低下するのでしょうか?検証・解説しました。
- パネルにかかる影にどう対策すればよいか?
- 太陽光発電への投資を考える際に、検討すべきポイントにはどのようなものがあるでしょうか。一般的にはソーラーパネルの性能や価格、規模などが該当するのではないでしょうか。しかし、太陽光発電において忘れてはいけないのが、設備周辺の建造物などによる日影の影響です。今回はこの太陽光発電における日影の影響と対策についてご紹介します。