太陽光発電アドバイザー公式情報サイト

太陽光発電と設置場所の向きと角度の関係

太陽光発電は、設置場所の向きや角度に大きく発電量が左右されてしまいます。

なぜなら、太陽光によって発電するシステムであるために、
日射量に直接的に影響を受けるからです。

当然のことながら、最も太陽光が照射される南向きが最も受け取る日射量が多く、

南向きから外れる=北向きになるにつれて、日射量が少なくなります。

そして、その日射量に比例して発電量が上下するわけです。

それでは、南向き以外だと採算が合わないのでしょうか?

採算基準を満たすためには、必ず南向きである必要があるのでしょうか?

【参考】全国主要都市の年間想定発電量と年平均日射量
年間想定発電量と年平均日射量
独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のHPより
※上図に記載されている1kWあたりの年間想定発電量に対して、産業用は売電価格をかけると1kWあたりの想定収益が計算できます。〔想定発電量〕×〔32円〕売電価格×〔1.08〕消費税=〔年間想定収益〕(2014年度導入の場合)
※また家庭用だと年間想定発電量の70%に売電価格をかけ、30%に24円(家庭の平均的な電気の購入単価)をかけたものを足すことで、想定収益が計算できます。〔年間想定発電量〕×【〔0.7×37円〕+〔03.×24円〕】=〔年間想定収益〕
※【例】上の図で、札幌で産業用太陽光発電の場合・・・年間平均日射量=3.93kWh/㎡/日、kWあたりの年間想定発電量1,047kWh 1,047kWh × 32円 × 1.08 =36,184円ということになります。

実はそうとは限らないのです。

設置場所が太陽光発電の発電量を左右するのは、

周辺の建物等による日影の関係と天候状態の関係と向きと角度です。

このトータルのバランスが最終的な発電量を決めていきます。


そして、角度と向きについては、発電量のデータができているので、

向きが変わったら、角度が変わったら、どう変化するのかについてまとめてみました。


ベストな角度と向き - 南向き 傾斜角 30°です。

これを基準=100とした時の向きや角度の関係です。

方角と角度に分けて説明します。

そして最終的には、方角と角度の掛け合わせで発電量が決まります。

※注意点として、基本的な日照量や日影条件は同一のものとして計算しています。

設置場所の向きと発電量の関係

南向き100とした場合の割合)

.設置場所の傾斜角度と発電量の関係

(水平から30°100とした場合の割合)

北向き      66% 0°=水平    89.3%
北東向き    73% 10°       94.9%
東向き      85% 20°       98.4%
東南向き    96% 30°       100.%
南向き     100% 40°       99.5%
南西向き    96% 50°       96.5%
西向き      85% 60°       91.7%
西北向き    73% 70°       85.0%
80°       76.7%
90°=垂直   67.1%

以上のように向きや角度のよって発電量は左右されます。

ただし、繰り返しになりますが、すべてがベストな状態でないとしても、

採算基準を満たすことは十分に可能です。


※※年度内導入を検討の方へ※※
2016年度(平成28年度)買取価格の適用を受けての太陽光発電導入は、すでに受付を終了しました。今後検討される方については、2017年度以降の固定価格買取制度が適用となります。どう検討していけばよいか、下記ページをご覧頂けるとスムースですので、ご参照ください。




屋根勾配がよくない場合は架台で補強すべきか


上記表にあるとおり、屋根勾配が低すぎても高すぎても、

太陽光発電の発電効率は低くなってしまいます。

緯度によって最適勾配は異なるものの、勾配は非常に重要な要素となります。

では、もし勾配がよくない屋根に太陽光発電を設置する場合、架台で調整したほうがよいのでしょうか?

結論からすれば、極端に良くない場合は架台で調整するとよいでしょう。

ただし、上記の表をみると30°を100としたときの50°の発電割合は96.5%、

10°の発電割合は94.9%となっていることから、そんなに心配する必要はないといえるでしょう。

当然、陸屋根なんかだとしっかりと土台を作って設置することが一般的ですが、

そうでなければある程度は気にしないほうがベストと思います。

勾配をつけたり減らしたりするとなると、標準工事以外の工事が必要になるため、

当然工事費用が増えることになり、採算性を落とすことがあります。

一応、販売店に相談して、どちらがよいのかをシミュレーションしてみるとよいと思いますが、

多くの場合あまり気にする必要はないと考えられます。

先にものべましたが、太陽光発電の発電量を決まるのは、複合的な要因だからです。

まずは、設置場所でどの程度発電量を確保することができるのか、

シミュレーションすることをオススメいたします。

詳しくは、必ず確認すべき3ステップをご覧下さい。
発電所を所有してる方で、売却したいオーナー様、発電所売却のお手伝いをさせて頂きます。

太陽光の設備認定と電力売電権利をお売り下さい。


設置場所の向きや角度と発電量の関係関連ページ

曇りや雨の日に太陽光発電はまったく発電しないのか?
太陽光発電が、曇りや雨の日にどれくらい発電するのかをまとめました。極端に発電量は減りますが、0にはならないようです。そしてそんな曇りや雨に強いメーカーもあるようです。
太陽光発電は雪が多い地域でも有効でしょうか?
日本海側に面した地域や山間部などでは、冬季雪に閉ざされるところがたくさんあります。果たしてそんな豪雪地域でも太陽光発電はきちんと発電して、メリットを得られるものなのでしょうか?ここでは、太陽光発電と雪の関係について解説します。
太陽光発電の汚れ~黄砂やPM2.5や花粉などから守るには?
太陽光発電は、パネルの表面が汚れると当然受け取る日射量が減ってしまうので、発電量が減ることになります。ここでは、あまり意識していませんが影響を受けやすい黄砂やPM2.5、花粉などによる汚れにどう対処するかをまとめました。
太陽光発電は夏暑い時に発電量が低下するのは本当か?対策は?
太陽光発電は、夏の暑い時期になると発電量が低下します。これは、特に結晶系を中心としたシリコン半導体が熱により発電効率が低下するという特徴によって生まれます。では、毎年来る夏をよりよくすごすためにどのような選択をすることがよいのでしょうか?
太陽光発電の自然災害対策と強度
太陽光発電は屋外に設置するものです。万が一自然災害が起こったときに大丈夫なものでしょうか?またどの程度の強度があるのでしょうか?異常気象やさまざまな自然災害への備えについてまとめました。
太陽光発電は台風などの強風でも大丈夫?
太陽光発電は、屋根に設置するものです。屋外であるため、当然強風にあおられる可能性はあります。どれだけ強風でも、太陽光発電は本当に大丈夫なのでしょうか?
導入して得する設置場所の条件
太陽光発電を導入して得するかどうかは、設置場所の条件によって異なります。ここでは、太陽光発電を導入して得になる設置場所の条件についてお伝えしています。
完全・完璧な状態でなくても大丈夫!
太陽光発電を導入するにあたっては、有利な条件というものがあります。さまざまな条件によって発電量は大きく変わってきますが、どの程度まで条件を鑑みる必要があるのでしょうか?詳しく解説しました。
太陽光発電と梅雨
太陽光発電は、梅雨に発電量はどうなるのでしょうか?あるいは、設置工事をするのはどうなのでしょうか?日本特有の気象条件であり、北海道を除くすべての地域で必ず体験する梅雨と太陽光発電の関係を解説しました。
太陽光発電は、北向きの屋根に設置してもメリットはあるのか?
太陽光発電は、北向きの屋根に設置しても利益を得られるのでしょうか?南向きの屋根に比べるとどの程度発電量が低下するのでしょうか?検証・解説しました。
パネルにかかる影にどう対策すればよいか?
太陽光発電への投資を考える際に、検討すべきポイントにはどのようなものがあるでしょうか。一般的にはソーラーパネルの性能や価格、規模などが該当するのではないでしょうか。しかし、太陽光発電において忘れてはいけないのが、設備周辺の建造物などによる日影の影響です。今回はこの太陽光発電における日影の影響と対策についてご紹介します。