太陽光発電アドバイザー公式情報サイト

太陽光発電の出力抑制・電圧抑制とは?

出力抑制・電圧抑制の概要図
出典:関西電力HPより
陽光発電を導入する目的の一つに、
発電した電力を売電することによる収益を得ることがあります。

住宅用の場合、太陽光発電のよって作られた電力は、
まずは自家使用されて余剰分が電力会社に売電されることになります。

蓄電池を導入していなければ、作られた電力は留まることができないので、
常に自家使用されているか、売電されているかのどちらかになります。

そのため、自家使用して余った電力が、売電されない場合に、
電力は行き場をなくしてしまうことになります。

電気は行き場をなくして停滞しそうになると電圧が上昇します。

パワーコンディショナーは、95~107Vの間までしか対応することができないので、
電圧が上限値の107Vを超えそうになると、発電した電力の交流への変換を停止します。

(そもそも家庭内の電圧が95~107Vになっているため)

それが、出力抑制・電圧抑制機能です。

これは、家庭の電気設備を守るために、絶対に必要な機能で、
この電圧の対応幅は、電気事業法で定められた数値になります。

余剰電力が売電されないケースとは?

通常、余剰電力は勝手に電力会社に売電されていきます。

これは、「電力が電圧が高いところから低いところへ流れる性質」を利用して行われるもので、
電力会社の電圧が、通常地であれば問題なく売電され続けます。

電力会社の電線網は、高圧電線を通ってきた電力を、電信柱に設置している変圧器によって、
家庭用で使われる100Vに変換されて流れてきます。

ところが、周辺の地域の電力の使用量が極端に減ったり、
周辺に太陽光発電設備が多くあった場合には、多くの電力が流れることになり、
電力会社の電線網の電圧が上昇することになります。

電力会社の電線も家庭に引き込まれる前に100Vに変圧される際に、
95~107Vの間で変動することになっており、上限値の107Vになることがあります。

そうなると、家庭で余った電力が売電されようにも、電力会社の電線網の電圧が高いため、
電力が流れていかなくなり、家庭内の電圧が上昇し、出力抑制・電圧抑制機能が働いてしまうわけです。

基本的には、電力会社の電線網の電圧が上昇することはあまりありませんが、
周辺に太陽光発電が多く設置してあったりすれば、稀に起こることも想定できるといえます。

つまり、太陽光発電は出力抑制・電圧抑制によって売電量が減るかもしれないというデメリットを持つということです。

※出力抑制・電圧抑制は、パワーコンディショナーの出力抑制・電圧抑制ランプの点滅などで知ることができます。

※※年度内導入を検討の方へ※※
2016年度(平成28年度)買取価格の適用を受けての太陽光発電導入は、すでに受付を終了しました。今後検討される方については、2017年度以降の固定価格買取制度が適用となります。どう検討していけばよいか、下記ページをご覧頂けるとスムースですので、ご参照ください。




実際に起こる出力抑制・電圧抑制、本当の原因は何?

しかし、実際に太陽光発電を導入して、度々出力抑制・電圧抑制を起こすことがある場合には、
電力会社の電圧が上昇していることが原因ではない場合があります。

それは、現在のところ、そんなに頻繁に出力抑制・電圧抑制を起こすほど電圧が上昇することはないからです。

このように、度々出力抑制・電圧抑制を起こすような場合は、別の原因が想定されますので、
次のことをチェックしていただけたらと思います。
※ただし、電気設備の工事は電気工事士の資格が必要になりますし、非常に危険ですので、
必ず販売店に相談し、工事業者に対応してもらうようにしてください。

  1. 電力量計の電圧をチェック
  2. 発電運転中のパワーコンディショナーの出力電圧をチェック

電力量計の電圧と、運転中のパワーコンディショナーの出力電圧をチェックしていただき、
電圧の差が2V以下であることを確認してください。
出力抑制・電圧抑制確認事項
東芝HPより

差が2V以下の場合、以下のような原因によって出力抑制・電圧抑制が起こっている可能性があります。

  1. パワコン以降のケーブルが細すぎる
  2. パワコン以降のケーブルが長すぎる

パワーコンディショナーから分電盤を経て、電力量計までつながる電線が、
細すぎたり、長すぎたりするほど、電流がにくくなるため、電圧が上がってしまいます。
電圧上昇の原因
東芝HPより

そのため、本当は電力会社の電線網の電圧は高くなっていないけれど、
家庭内の電圧が上昇しすぎるために出力抑制・電圧抑制が起こってしまう可能性があるわけです。

以上のことから、出力抑制・電圧抑制は、リスクとしては内在しますが、
そのリスクを恐れる前に、きちんとした対応をすることである程度回避することができるということがわかります。
発電所を所有してる方で、売却したいオーナー様、発電所売却のお手伝いをさせて頂きます。

太陽光の設備認定と電力売電権利をお売り下さい。


デメリット8・出力抑制による売電量の減少|太陽光発電アドバイザー公式情報サイト関連ページ

デメリット1・比較的高額な初期投資
太陽光発電を設置することの10つのデメリットのうちの1番目比較的高額な初期投資が必要であるという点についてお伝えしています。
デメリット2・天候に左右されるため発電量が不安定であること
太陽光発電を設置することのデメリット・発電量が天候に左右されるなど不安定な点について説明しています。
デメリット3・絶対的な発電効率が悪いということ
太陽光発電を設置することのデメリット・絶対的な発電効率が悪いということについて解説していきます。他の発電方法に比べたら発電効率はまだまだ悪いのが実情です。
デメリット4・定期的なメンテナンスが必要になりコストと手間がかかる
太陽光発電は機械設備のため、メンテナンスをしなければ発電効率が低下したり、最悪の場合故障してしまうこともあります。最低でもメーカー保証が10年はあるので、大丈夫ですが修理や交換に伴う機会ロスをなくすためにもメンテナンスは不可欠となります。これは大きなデメリットの一つといえるかもしれません。
デメリット5・太陽光電池を設置する際の面積の問題
太陽光発電のデメリットとしてあげられるものとして、太陽光発電を設置する際に、一定以上の面積が必要になるということがあげられます。10kW以上だとさらにその条件は厳しいものとなってきます。ここでは、設置場所の面積の問題について解説したいと思います。
デメリット6・今あるお金が減る未来への投資であること
太陽光発電は、今あるお金を投資して、将来のリターンを得るという側面を持っています。結果、今使えるお金は減ってしまうというデメリットがあるのです。ここでは、必要となる初期投資の考え方をまとめています。
デメリット7・電磁波のリスク
太陽光発電を導入する際に、必ず導入する機器の一つパワーコンディショナーは電磁波を発します。電磁波が人体に与える影響は、根本的にはまだわかっていな部分があるので、ひとつのデメリットと捉えて対策することが必要です。
デメリット9・パネル製造時の環境負荷
太陽光発電を設置することのデメリット・一般的にパネル製造時の環境負荷について説明しています。確かに稼働することで、温室効果ガスの排出低減に寄与しますが、パネル製造時、廃棄時に大きな負担を強いることになります。