野立てで産業用太陽光発電をしよう!
野立てで太陽光発電をする。これは当然、お金がかかるものです。初めて導入する人にとっては、以下の点が不安になることでしょう。
- どこのメーカーが良いのか
- 合計はどのくらいなのか
さらに、相場は時が経つごとに変わってきますので、以前の情報と現在は異なるかもしれません。大体の値段がわからないと、見積もりが正確なのか、高すぎなのか判断がつきません。では例をとって考えてみましょう。
- 50kwを4カ所行う(合計200kw)
その場合、1kwあたりどのくらいが相場なのでしょうか?ある会社が1kwあたり「35万円」と言ってきました。この値段は高いですか?それとも相場通りでしょうか?
全国の土地付き太陽光発電所をご紹介しています。利回り10%以上の物のみご紹介致します。
太陽光パネル設置工事のお見積もりはこちらまで。
※※年度内導入を検討の方へ※※
2016年度(平成28年度)買取価格の適用を受けての太陽光発電導入は、すでに受付を終了しました。今後検討される方については、2017年度以降の固定価格買取制度が適用となります。どう検討していけばよいか、下記ページをご覧頂けるとスムースですので、ご参照ください。
この見積もりは高い?採算に合う?
始めに、答えをお伝えします!
大体50kwであれば、「1kw当たり30万円」が相場です。ですから例にとって考えた200kwであれば、さらに安くなる可能性があります。発電規模が大きくなっているからです。最高で1kw20万円にすることができるので、交渉できるかもしれません。でも、無理な交渉はしないようにしましょう。
1kw35万円でも高くはない?2つの理由
①工事費やアフターサービスなどを含めている
あと会社によっては、1kwにあたり35万円だとしても、そこに「工事費用や諸費用」を含めている場合もあります。そうなると、35万円であっても、高くはないかもしれません。それで、単純に1kwあたり35万円といっても、それに何が含まれているのか、確認するのが賢いでしょう。
「保証内容やアフターメンテナンス」を提供しているメーカーもあります。それを含めた値段である場合があります。アフターケアがあるのは、うれしいですね。保証期間も通常は10年ですが、25年にするなど、長く保証するメーカーもあります。
ですから、単純に1kwあたりの値段が相場より高いとしても、私たちにとってメリットがあるかもしれません。その点を見逃さずに、チェックしましょう。
②国産の機材を使っている
1kwあたりの値段が高いというもう一つの理由に、「国産の物を使っている」場合があります。大抵の場合、外国産より国産の方が高いことが多いです。国産の場合1kwあたり40万円にはなる物もあります。
日本はたくさん災害が起きます。台風などでも壊れない、丈夫な機材である必要があります。国産は、その点を考慮して頑丈に作られているかもしれません。とはいえ、海外製はすぐに壊れるというわけではないので安心してください。
旧モデルと新モデル!どちらが良い?
どんな機材でも、新しい製品が出ます。どんな物であっても、太陽光発電に使う機材は最新のものが良いのでしょうか?旧製品は使わないのが良いでしょうか?
覚えておきたいことがあります。
- 新製品でもそれが良い商品であるとは限らない
それよりも、利用者の評価が高い機材を使うのが良いでしょう。そのほうが後でがっかりすることはないでしょう。もちろん新製品であれば、旧モデルの良くなかった点や評判の悪い点を直しているかもしれません。良くない点が残っている可能があるので、注意したいところです。
もっとも覚えておきたい点があります。機材ももちろん注意しますが、それよりも重要なのは、何でしょうか?
- 最も重要なこと→施工業者
どこにお願いするかで、設置時そして将来にも影響します。
残念なことに、単に利益だけを考えている施工業者もあります。逆に、安心して発電できるように、アフターサービスを十分に行っている業者もあります。ですから、単に値段や機材だけでなく、利用しようとしている「施工業者」はどのような会社なのか、その点も注意しましょう。
自分自身で価格相場を確認する!
太陽光発電を始めるにあたり、必ずしたい大切なことがあります。
・多くのメーカーに見積もりを出してもらう
いくつか見積もりを出してもらったところで、どんな点を比較考慮することができるでしょうか?ポイントをいくつか書き出してみましょう。
- 売電見込み(収入・支出)
- 設備費
- 工事費(申請費も含む)
- その他(税金など)
- 保証期間
これらを比べることにより、大体の価格相場がわかってくるでしょう。この大切な5つのポイントを知っていれば、今年だけでなく、来年また再来年になっても、その年の相場を理解することができます。
まとめ
200kwを野立ての産業用太陽光発電する場合を例に、以下の質問の答えを理解することができましたね。
- 1kwあたりの値段はどのくらいなのか
- 新製品が良いのかそれとも旧製品でも良いのか
大抵の場合、大規模にやればやるほど、1kwあたりの値段が下がります。1kwあたりの相場は「30万円」ほどということを覚えておきましょう。新製品でなければならない理由はありません。新しいものであるゆえにリスクもあります。
見積もりの値段が高くても、びっくりしないようにします。もしかしたら1kwあたりの値段に「設備費用や保証など」が含まれている場合があります。単純に値段だけで判断しないようにしましょう。
これであなたは、一層太陽光発電のシステム導入価格の相場がわかりましたね。悪徳業者に捕まらず、安心して長く太陽光発電を行っていきましょう。
①防草シートは発電効率を下げる?
このように感じる人がいるかもしれません。「防草シートによって、太陽光発電を妨げてしまうの?」
実際には、どうなのでしょうか?温度上昇を引き起こし、発電の妨げになるのでしょうか?実際のところ、防草シートが温度上昇の主な原因となることはない、と言えます。地面の温度は、地面からの放射が影響します。
もし気になるのであれば、メーカーに「シートが太陽光をどれほど反射するのか」尋ねましょう。実際のところ、シートよりも「雑草」が発電効率を下げます。それを防ぐために、防草シートを地面に敷きます。
温度上昇を防ぐには、パネル裏側を風通しの良い状況にすることをオススメします。
②防草シートのメリットは?
先に少し考えましたが、防草として、草刈りをしたり除草剤を使ったりする方法があります。その中でも、防草シートを使うのはなぜでしょうか?「除草剤をまく」という方法は、私たちにとっては楽かもしれません。肉体労働とはならないからです。しかし薬剤は、永久に効果を発揮してくれるわけではありません。定期的にまく必要があります。また土地が広ければ広いほど、薬剤をまくわけですから、環境的にも人体に与える影響に関しても良くないでしょう。
「防草シート」に関しては、どんなことを理解しておくべきですか?シートは化学繊維でできています。それで、効果は永久ではありません。他の方法より長期にわたり、効果を発揮してくれるとはいえ、紫外線で確実に劣化します。
防草シートのデメリットをカバーする、オススメの方法があります。
- 防草シートと砂利敷きの同時使用
費用はかかるのですが、効果は持続します。防草シートの上に砂利を敷くことにより、どのような益があるでしょうか?シートを砂利で抑えることにより、表面積が広くなります。それにより表面温度を下げるというメリットをもたらします。これが太陽光発電の効率を上げる助けをします。もちろん、雑草を長い期間、防いでくれます。
注意しておくべきこともあります。防草シート+砂利敷きは、傾斜地では利用できません。覚えておきましょう。
防草に砂利を
砂利に関して、「オススメのサイズ・敷く砂利の厚さ」もご紹介します。「単粒5号砕石」がオススメです。これは、砂利の大きさがほぼ同じで、とてもきれいです。逆に「再生砂利」はオススメできません!なぜなら、再生砂利には、砂や土が入っている場合があります。これにより保水を促したり、飛来した種子が発芽したりする可能性があります。ですから、砂利のサイズを理解しておきましょう。
砂利を敷く量ですが、「5センチほど」が良いでしょう。もし5センチよりも高く砂利を敷いてしまうと、どうなってしまうでしょうか?なんと、雑草が発芽しやすくなるというデメリットが生じます。それで砂利を、適度な厚さまで敷きましょう。
防草シートの色は何色がいい?
防草シートは、メーカーによって多少色が異なります。実際、シートの色が「明るい・暗い」で、太陽光発電に影響を及ぼすのでしょうか?結論から言うと、色はあまり関係がありません。シートの色が、温度上昇にあまり影響を与えないからです。CIS太陽電池は、温度上昇による効率変化が少ないです。それでシートの色が明るくても暗くても、また温度上昇があったとしても、発電効率にあまり影響を及ぼしません。温度上昇を抑えるには、パネルの周りに風がしっかりと通るようにするのが、1番良いでしょう。
防草シートの価格
太陽光発電を効率よく行ないたいですね。とはいえ、防草シート購入と設置に、たくさんお金がかかってしまうのは、困ります。実際のところ、大体どのくらいかかるのでしょうか?雑草を防ぐ、他の方法と比べながら見てみましょう。600坪の土地で、太陽光発電をしているとします。いくつかの方法を使った場合、大体いくらかかるのでしょうか?
- 草刈り → 約60万円(年間)
- 除草剤 → 約12万円(年間)
- 砂利 → 約300万円
- コンクリート → 約400万円
- 防草シート → 約300万円
値段にかなりの差があります。安いとはいえ、除草剤はあまり使いたくないというのが本音ですね。草刈りは、60万円とコストが安いのですが、毎年お金がかかってしまいます。5年で300万円かかってしまうので、むしろ効果の高い「防草シート」を使えば、手入れも簡単ですし、効果は絶大です。
まとめ
この記事で分かったことをまとめてみましょう。防草シートについてわかりましたね。
- コスト面でも効果面でも防草シートがオススメ
- 防草シートを使っても、発電効率は下がらない
- 防草シートと砂利のダブル使用(資金が許すなら)
- 防草シートにかかる費用 600坪の場合は300万円ほど
太陽光発電を効率よく行っていきたいものです。そのために、防草シートは良いアイテムです。シートの耐久性や透水性をチェックしながら、効果の高い防草シートを利用しましょう。
太陽光の設備認定と電力売電権利をお売り下さい。

